教えて!前田さん
前田
はい。まず「法人番号」ですが、これは「社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針」の中で示されているもので、国税庁から、以下の法人に対して付与されるものです。
要するに、人格なき社団のように、これまで法人識別のための番号が付与されていなかった団体を含めたすべての法人に、国税庁からユニークな番号が一つずつ改めて付与されるということです。これにより、行政機関の事務作業の円滑化や税金徴収の効率化が期待されています。
次に「企業コード」ですが、こちらは「新たな情報通信技術戦略」の中で示されているもので、狭義では、上記の法人番号に、法人の事業所を識別する「事業所コード」などを加えたコード体系のことです。
また、広義には、法人番号と既存の企業番号を連携させて活用することや、事業所の各種情報を活用する仕組みそのものを指しています。なお、この企業コードを管理する組織や、具体的な利用方法などについては、まだ検討が行われている段階です。
前田
はい。政府の「電子行政に関するタスクフォース」の中で、企業コードの利用シーンを纏めた「ユースケース」が示されています。
このユースケースの中では、「税務分野における宛名情報等共有」や「入札参加資格申請(物品・役務)」といった、自治体に関係するものも提示されています。
例えば、「税務分野における宛名情報等共有」では、国税庁・都道府県・市町村と民間企業での情報連携が実現された場合の例が示されています。宛名情報などのメンテナンスにかかる費用の削減や、各種申告書の宛名情報の名寄せにかかる費用の削減、返戻処理に係る費用の削減などが期待される効果として紹介されています。
企業コードに関しては、2012年3月に基本構想が発表される予定です。発表に続いて、基本構想で示されるユースケースの実証事業なども実施される予定ですので、今後も注目して見ていきたいですね。
よくわかりました。ありがとうございます、前田さん!
(2012年2月22日)
配信を希望される方へ
自治体ICTに関する旬な記事を月2回メールマガジンでお届けします。登録は無料です。