読んでナットク!自治体ICT
最近さまざまなメディアで目にするビッグデータというキーワード。
その活用に注目が集まっています。
ビッグデータとは文字通り、テラバイト、ペタバイト、もしくはそれ以上の大量データを指します。また、これまでデータベースに格納していたような構造データだけではなく、SNS、センサー情報、音声・画像など非構造データも対象であり、さらに処理もリアルタイム性が求められることがあります。
業務システムのデータ、サーバーのログファイル、Webサイトやブログのデータ、Twitter・Facebookなどのソーシャルメディアに投稿されたテキストデータ、モバイル端末やICカードの利用ログ、赤外線や温度センサーのデータ、交通や気象データなど、世の中には種類も質もさまざまな情報が日々生成されています。
このような大量の情報、つまりビッグデータについて、分析して役立つ情報を取り出したり、データを組み合わせて新たな情報を得たりといった活用が盛んになっています。
では、ビッグデータを活用すると、どのような効果が得られるのでしょうか。
大きく分けて、以下の三つがあります。
など、「正常」「異常」のパターンを見つけ出し、異変を察知します。
など、過去のデータから未来を予測します。膨大なデータをさまざまな角度から解析することで、予測の精度も高まります。
など、現状を詳細に分析することで、今の姿を描き出すことが可能になります。
以上のように、あらゆるデータ端末から集められるビッグデータを分析することによって、これまで気づかなかった事象の変化を把握したり、今まで意識していなかったデータから新しい価値を見出したりといったことが可能になるのです。
以前から、大規模なデータを分析して活用する事例はありました。
最近、特に注目されるようになった背景には、
などが挙げられます。
このような背景もあり、ビッグデータを活用した高度な社会インフラの構築は、官民問わず今後ますます期待されていくでしょう。日立でも、ビッグデータの収集・蓄積・分析・利活用を実現する「ビッグデータ利活用サービス」を提供しています。
また、総務省では3月までにビッグデータの活用が生み出す経済効果や課題を取りまとめる予定です。さらにビッグデータ活用に関する研究開発や新事業創出を支援するための費用も13年度予算に盛り込まれるとのことなので、今後の動向にも注目していきましょう。
総務省、「ビッグデータ」活用で3月に方針−多様な情報、新事業創出に(朝日新聞デジタル、1/11掲載)
[URL]http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201201110005.htm
(2012年2月22日)
配信を希望される方へ
自治体ICTに関する旬な記事を月2回メールマガジンでお届けします。登録は無料です。